
ランニングを始める際に、どのくらいの距離をどのくらいのペースで走っていいものなのかが、わからないという方、実は多いのではないでしょうか。
特に、過去に運動部をやってた方は、ゆっくり走るとやった気持ちがせず、”ゼーゼーハーハー”一生懸命走りすぎてしまう傾向があります。
それだと頑張った感はあるのですが、かなり疲労感もつよく、長続きをないものです。
ランニングとは長く続けていかなければ意味がありません。
基本的には、体力づくりや健康のために、ランニングをやるという方が多いかと思われますので、人それぞれ元の体力が違いますが、
まずは、走りながら”ニコニコおしゃべりができるペース”を推奨します。
ある程度、それなりに走れるようになるとタイム、走るペースを気にしていきたいですね。
ランニング初心者のペースの目安は1kmあたり約7~8分程度をオススメします。
5kmで40分程度になります。
それでも運動不足の方や、走ること自体始めての方からすれば、距離を重ねるときついものとなるものです。
ですので、自分のペースが大切で、ウォーキングを途中で挟んでも問題ありませんし、1kmあたり約9~10分程度になっても問題ありません。
フルマラソンに挑戦したいという方ももちろん同じです。
”楽しく会話ができるペース”を忘れずに、はじめは余力を持って終わらせることで、次も続けていこうという気持ちになります。
思っているよりも、ゆっくりなペースで長続けていくことで、持久力が上がってきます。
そうすれば、少しづつ距離も伸びて走る速度もあがってくるものです。
継続は力なりです。
ランニングウォッチがあると走った距離、ペースを計ることができますし、記録も残すことができます。